石垣のない土造りの山城である山中城へ。悲劇の城も障子堀から望む富士山は絶景でした。
お城巡りです。
今回向かったのは、山中城です。場所は静岡県三島市になるんですが、天守閣などの建造物は残っておらず、基本的には土塁しかないので地味と言えばチョー地味です。なので静岡含め三島にも何度も来てますが存在も知りませんでした。その辺がなかなか再発見的な面白さがあります。
で、せっかく三島まで行くので、ちょっと寄り道して三嶋大社へまずは行ってきます。場所は同じ三島だけあって山中城から車ですぐのところです。
三嶋大社
入って左に見えるのは神池(しんち)。ちょうど今頃だと桜が咲いてるんじゃないでしょうか。
出島になってるところは厳島神社(いつくしまじんじゃ)です。、北条政子が勧請したとされる神社だそうです。北条政子は鎌倉幕府を開いた源頼朝の妻なんですが、ここ三島大社は源頼朝ゆかりの神社なんですね。
ブログ上では今年初めての神社なので初詣になるのかな。
この日は休日で人が多かったのでまた時間の空いた時に来てもいいかなと思います。ええ、人が多いと写真撮れないので。
しばらく鴨を見てからお城へ向かいます。
山中城
山中城は箱根の手前、三島側になります。種類としては、山城ですね。なので今年登場した八王子城跡、金山城跡と同じですので、山城続きです。
駐車場に車を止めて、この標識につられて道を歩いてると、どうやら違ったみたいでした。でも、そのおかげでこんな景色を見ることができました。
そうなんです。この道路が箱根を越える街道になってまして、要はその街道の山上に見張りの城として建てたんですね。(当時道路はないので使ってたのは旧街道になります)
築城は北条氏。ここも本拠地の小田原城の支城ということなので、位置づけ的には八王子城と同じでしょうか。北条氏滅亡と共に廃城となってます。
そして、ここも八王子城と同じで、豊臣秀吉群に攻められてしまうという悲劇の歴史です。
旧箱根街道。昔は上のようなきれいな道路がないのでここを登ってきたって事ですね。
ここが正式な入口。
金山城は石造りでしたが、こちらの山中城は正反対です。珍しいと思うんですが、石垣がない土造りの城なんです。見たこともない土塁が非常に面白いです。
三の丸堀。長く続きます。
箱井戸。
ここからでかい土塁の横を歩いて登っていきます。もちろん、この土塁は当時のままではなく、修復されているはずですが、実際歩いて回れるのでその土塁の大きさや深さがよくわかります。まぁよく整備されているかなって思います。
先に見えるのが元西櫓。当然この橋は落とすことができて、曲輪に敵を閉じ込めることができたそう。
そこから西ノ丸、西櫓方面。
そして、富士山の絶景です。これはたまりません。
西ノ丸越しに見るとこんな感じ。
そしてその先に西櫓。
そして、圧巻の障子堀。高さ2mくらいあって、ここに入ると一人で脱出することは不可能だそうです。走れないですし、上から攻められると墓場になっちゃいます。
そして障子堀と富士山。山中城を代表する景観ですね。
振り返るとこんな感じ。本丸は左奥にあるので、ここを攻めて登って行かないといけません。
障子堀はぐるっと作られてます。これが続くので、ワッフルみたいと言われるところですね。
いちばんワッフルっぽいところ。
まぁ見たことないです。初めてこんな堀を見ました。特に土塁から堀からきれいに修復復元されているのが素晴らしいです。
ここからぐるっと回って、北ノ丸、本丸へ向かいます。
北ノ丸。
ここが本丸の櫓台。
八王子城も1日で陥落と言われてますが、ここ、山中城も悲劇で、ここまで作りこんで守りを固めたのですが、多勢に無勢とはこのことでしょうね。箱根を登ってきた豊臣軍が70,000。対する山中城の兵がなんと4,000。なんと17倍の兵力で攻められてしまい、半日で陥落と言うことでした。
この豊臣軍の70,000というのは怪しく、ガイドの冊子には40,000となってます。誰が数える訳ではないので7万も4万も似たようなものかもしれません。仮に4万だとしても10倍の兵力になります。
これだけの防御を誇る山中城なので、簡単に落城したわけではなく、豊臣側も相当の死者が出たそうです。
まさに、ここでその決戦が行われた日があったって事ですね。国破れて山河あり。
右奥が本丸の櫓台。
駒形諏訪神社の大カシ。この木は樹齢からその当時を見てたんでしょう。
ぐるっと回って駐車場に向かう途中に、宗閑寺。敵味方なく当時の武将のお墓があります。
これで回ったんですが、実は三島側、道路を挟んで反対にも見どころが残ってます。
石垣が素晴らしいお城は多いと思いますが、ここまでの障子堀や土塁がすごいお城って他にあるんでしょうかね。ここはちょっとした散歩に立ち寄るのもお勧めです。
なかなか奥が深いお城。続きます。
-
4.中部 日本100名城, 社寺