谷川連峰、馬蹄形縦走!白毛門、朝日岳を超えると百花繚乱の絶景トレイルです。
2020/11/22
2018年5月26日、谷川連峰の馬蹄形を縦走してきました。日帰りです。ようやく夢がかなったという感じでしょうか。
去年、谷川連峰の主脈縦走をしてから、その次に馬蹄形縦走を狙ってまして、で、行ったのですが、悪天候のため、朝日岳で撤退してました。
まぁ、それから1年、ずっと狙ってたというところです。私の中では日帰りの最難関コースの1つ。
通常は山小屋かテント泊で歩くのですが、やっぱり日帰りにチャレンジしてみたいって思ってたルートです。
主脈縦走も大変なのですが、馬蹄形縦走はそれを上回るコースになってます。
馬蹄形縦走:反時計回り、白毛門~天神平まで。
距離 24.91km 獲得標高 2,437m、参考CT 15:55
主脈縦走 :平標山から天神平まで。
距離 22.00km 獲得標高 2,205m、参考CT 13:20※いずれも下山時は天神平からロープウェイ利用です。
天神平からロープウェイ利用ってのが私らしいです。西黒尾根で下山もありですが、あまり好きな下りではないのでロープウェイで下山を選んでます。笑。
まずはコースタイムですが、主脈の方は13時間20分、それに対して、馬蹄形はなんと15時間55分。差で、ざっと2.5時間ですね。
獲得標高も主脈の2200mに対して2400mオーバー。あれ?獲得標高はあんま変わんないですね。まぁ、何はともあれ、大変なルートです。
今年は雪が少なくて、雪解けも例年より早いみたい。で馬蹄形縦走のルートもほぼ夏道が使えて、アイゼンも要らないみたいって情報があったので早速行ってきました。
スタートは4時を考えていたので前泊です。そして今回はぐっすり寝れるように旅館に泊まりました!って言っても素泊まりで激安の旅館ですけどね。ゆっくりお風呂入ってお布団で寝て備えます。
で、前日はしっかりお酒を飲みながら天気を再確認してます。ヤマテン見ると、なんてことでしょう!?晴れだった予報は午後から不安定で雷雨に注意だって。
う~ん、どうしよ。
ま、でも夏山ってそんなもんですから。
15時頃までは持ちそうなのでそれまでに下山すればいいでしょう。もちろん、ハードシェル(上下)を持っているので降っても大丈夫。
ただ、谷川岳付近は滑りやすい蛇紋岩があるのでそこだけ嫌だなぁと言うところでしょうか。
雪はほぼないという事みたいなのですが、念のため軽アイゼンを持って行きます。水分は水2Lとお茶500mlで合計2.5L。
おにぎり3個にパン3個。エナジージェル1個にカロリーメイト2個。ずいぶん持って行きましたが、消費したのは水1.5Lとおにぎり3個。エナジージェル1個のみでした。
なんで土合駅かって言うと、直前の準備と登山届と最後のトイレですね。
土合駅のホームでは相変わらず結構な人数の方がシュラフで寝ておりました。こんなに明るいのでよく寝れるなぁと思いつつ。
白毛門の登山口駐車場はトイレがありませんので。
登山口駐車場も4時にしては結構とまってます。今日は多いのかな?
では出発。天気が崩れそうな15時までに戻ってくるとすると、時間は11時間。長丁場ですね。
赤いラインが前回歩いたところです。1/3くらいかな。
朝日岳往復でもコースタイムは9時間55分になります。なので朝日岳から先はかなり奥深いですね。
白毛門は、前回撤退して以来です。
白毛門
すぐに日の出になるはずです。天気が持ってくれればいいんですけど。前回も天気で撤退しているので今回は歩きたいなぁと思いつつ、序盤からあまり体の動きがイマイチ。
白毛門までで、一気にざっと1,000m登ります。登りはきついです。
アキレス腱がぐっと伸びるくらいの斜度。
さっそく谷川岳が見えてきます。薄曇りなのがちょっと残念ですが、山頂まで見えているので合格点ですね。
白毛門への登りはきついですが、チラチラ谷川岳が見えるのがいいところです。
今日はOM-D E-M1にレンズは12-40mm F2.8 PROの1本のみなので、登山道脇の花にしか近づけません。
厳しい斜面は続きます。なんだか今日は体が重い気がします。最初だけだといいんですけどね。
で見えていた谷川岳も自分の高度が上がっていくにしたがって徐々に見え方が変わってきます。
尾根まで着きました。ちょっと薄曇り。やっぱ天気はイマイチかな?
天気持てばいいなぁ。と。
でも快晴だとそれはそれで疲れますからね。なんといっても今日の馬蹄形縦走では、稜線にでてからはずっと10時間ちかくさえぎるものがありません。
なので本当は曇りが一番いいのですが、やっぱり天気のいい景色を見たいって感じ。
ニオイコブシの別名みたいですが、においはそれほどじゃないです。
なんとなく体が重いってのが分かってきた気が・・。たぶんペースが速いですね。
急いでるつもりはないのですが、気合が入ってるんでしょう。
イワカガミはここら辺からずっと咲いてます。
稜線にでました。遠くに土合駅が見えます。だいぶ登ってきました。
今日はぐるっと回るのでいろんな角度というか、360度全部の角度から見ることができる予定。楽しみです。
またまたタムシバ。なかなかきれいなの見れてなかったんですが、今日は咲き乱れてるって感じでした。笑。
そして白毛門山頂の手前で、左にドーンと見えてきます。白毛門から先の笠ヶ岳、朝日岳(の手前の烏帽子)。
いや~、がぜんテンションが上がります。
ここ最近は低山をメインに歩いていたので森林限界を超えた久しぶりの山容。笑。
よっし、いっちょやったるか!
ピッケルが刺さってる山頂標識です。
スタートしてから、ちょうど2時間。歩いてる時は、まぁそんなもんかと思ってましたが、ブログ書きながら前回書いたのを見てみると、前回は2時間20分だったみたいなので20分も短縮してますね。(コースタイムは土合駅スタートで3時間30分です)
体が重いって感じてましたが、スピードが速かったみたいデス。
笠ヶ岳
そして笠ヶ岳の左には今日歩く予定の馬蹄形がきれいに見えました。
毎週のように山歩いてる私ですが、さすがに歩けるのかな?ってちょっとビビります。
でも先週は伊豆山稜線歩道を縦走してますが、距離は32kmでした。今回は24kmくらいななので距離は先週より短いのですが、たぶん標高差が激しいはず。
ちなみに先週は山登る前日もジムで10km走ってます。でその翌日も10km走ってます。(あんま疲れてません)
今回は前日は走らず体力温存です。
ショウジョウバガマもず~と咲いてます。
今回は花が多いですね。この先もそうなんですが、馬蹄形縦走の面白さってあると思います。
白毛門で下山してると今まで載せた花だけなんですが、この先歩いていくにしたがっていろんな花を見ることができます。
笠ヶ岳は山頂直下まで来ました。って白毛門から笠ヶ岳はすぐなんですけどね。
ちょっとおにぎり補給。長距離歩くときは水分と腹ごしらえですね。おにぎりが一番腹持ちします。そして次は朝日岳へ向かいます。
ハイ、白毛門超えてから、ず~と稜線を歩くのですが、どこを歩いてもほんと美しいの一言です。
ここまで白毛門への登折りで2人、朝日岳の手前で1人と会ったのみ。相変わらずず~と一人で静かな山歩きです。
特に、登山口からはほとんどの人が白毛門へ登ると思うので、笠ヶ岳から先は静かな山歩きができますね。
朝日岳までは、細かいアップダウンがあるのでちょっと疲れます。
でもこの絶景をみながらの山歩きですからね。群馬方面、武尊山。
左に視線をずらすと、谷川岳から続く先に巻機山、その先に八海山かな。
朝日岳の手前にはホソバヒナウスユキソウが咲くんですが、今年はまだですね。去年(6月19日)は咲いてました。
今年は花が早いので、もしかしてと思ってましたが。笑。でもほんと不思議ですが、この朝日岳の手前のみに咲いてるんですよねぇ。
朝日岳手前。ホソバヒナウスユキソウは朝日岳の山頂直下に見えるでかい岩の下に群生してます。
無事、朝日岳1945m。300名山です。
奥に見える谷川岳からずいぶん遠くなりました。ぐるっと回って歩けるかな。
ちょうど歩き始めから3時間30分。ペースは悪くないかな。
今日はノースフェイスのトレッキングシューズで歩いてます。まぁ、なにせ軽い!
日帰りで荷物も少ないですし、最近はトランゴタワーの出番がないです。
そこから歩いてきた稜線が見えます。地図にはノコギリの歯状に小ピークが続くって書いてますが、まさにそんな感じですね。
ここからは初めて歩くルートです。池塘なんかもあって、新潟の山って感じがしてきました。
まぁここからは楽しいというか気持ちいい!平が岳歩いてるみたいデス。
ジャンクションピーク。地図には登山道ないので、「難路、道ナシ」。
少し踏み跡もあります。
少し藪漕ぎしそうですが、このまま巻機山までつながってますからね。歩いてみたいです。
ここからは清水峠に向かって、ず~と高度を下げて行きます。清水峠でようやく半分かな?
馬蹄形縦走ルートの奥に上越のマッターホルンと言われる大源太山が見えてますね。
ここからも花は続きますね。
朝日岳を振り返ります。そうなんです、かなり標高を下げてます。そしてここから朝日岳を見上げると、ようやくその山容が見えてきます。さすが300名山って感じです。
カタクリはけっこうな範囲で群生してました。ほんときれいです。
そして清水峠へ。ここら辺で、テント泊か、ヒュッテに泊まった方達とすれ違いますが、それでもほんの2組。
シラネアオイ。清水峠の手前から咲いていて、その先もずっと咲いてます。大株が多かったです。
清水峠です。馬の蹄の形なので馬蹄形。ちょうどつま先なのかな?概念図でいうと、ここまで歩きました。
今回は振り切って写真載せちゃいました。まだまだ続くので、後半へ。
読んでいただいてありがとうございます。
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1
レンズ:ED 12-40mm F2.8 PRO
靴 :THE NORTH FACE Endurus Hike Mid