徳島へ。阿波の青石で造られた石垣が美しい徳島城と旧徳島城表御殿庭園を訪問。
四国の旅です。
四国の旅って言っても、特に行く場所を決めてきたわけではなかったのですが、レンタカーを借りて移動するというより鉄道で移動しながら観光をするような感じを考えてました。
四国には、便利なというかお得な切符があるので、2日目からはそれを使ってみることに。買ったのは「四国フリーきっぷ」です。大人で16,440円。四国のJRに3日間乗り放題です。ざっと1日あたり5,000円程度ですね。
特急も自由席だと乗れるのでこれは便利なんですよね。ただ、各所で観光してるとずっと鉄道に乗りっぱなしって訳でもないですし、むちゃくちゃお得か?と言われると、まぁどちらかと言うと都度切符を買ったりする手間がいらないので便利という方が大きいかなぁ。当然お得であることは間違いないです。
香川で高松城、丸亀城を見学して、徳島へ向かいます。ええ、四国を時計回りにぐるっと回っていく感じです。
徳島で向かったのは徳島城です。
お城は見て回りたいんですが、他の観光もしたい・・・。ただ、駅から簡単な交通手段で行ける先ってのは結構限られてますのでどうしてもお城が多くなります。(お城はだいたい駅から近いです。)
バスでの移動もできなくはないですが、結構本数が少ないので悩ましいところです。
特急うずしおを見送って・・・。

栗林駅から出発。

特急うずしおに乗ります。

特急は自由席しか乗れませんが、全く問題ないです。平日ですし、空いてます。
徳島城
徳島城は徳島駅から歩いて10分位のところです。

日本100名城に指定されています。
建築物はすべて焼失してしまっているんですが、石垣がどうもきれいだって事でした。なかなか来る機会がない四国ですから行ってみます。


再建された鷲の門。平成元年だそうです。


なるほど確かに石垣の石が独特というかきれいです。「阿波の青石」と呼ばれる緑色片岩だそうで、石の種類はよく分かりませんが、確かに青石と言われるだけはあります。


お堀は川とつながってるようなんですが、カニとか。


これはチヌか??

下乗橋。ここが一番「城跡」っぽいところでした。

100名城ではありますが、どちらかと言うと憩いの公園という感じになってますので、あまり史跡的な見どころは少ないかもしれませんね。

併設されている徳島城博物館で勉強させてもらってから、旧徳島城表御殿庭園へ。
旧徳島城表御殿庭園
ここ徳島城は阿波・淡路両国25万7千石だった蜂須賀家の居城だったんですが、表御殿に設けられた庭園です。庭園の拝観料は50円ですし、博物館に入ればここにも入れるのでお得です。



周りのビルなんかが視界に入りますし、それほど広くない庭園でしたが、すごくきれいでした。

やっぱり石垣と同じように石が綺麗でしたし。





子孫繁栄を祈る祈願石だそうです。穴の内側に耳を寄せると地獄の釜のたぎる音が聞こえるそうです。(聞いてませんけど・・)


石が多用されているので一瞬これも石か??ってみましたが、木でした。



城跡めぐりで少し物足りなさもあり、公園を散策して戻ることに。石垣はところどころに残っていて、せっかくの機会でもったいないのでちゃんと見て回ります。


これはサギの群れ?集団営巣するアオサギだそうです。すごい大きな鳴き声でした。音と糞で結構大変らしく、駆除依頼が絶えないそうです。


一応城山に登って東二の丸跡なかを見学できます。

本丸跡。





三又になってます。


徳島でもうどんを食べて移動します。

駅周辺にはあまり見たいものがなかったので、徳島駅から一気に高知へ向かいます。
-
7.四国 庭園, 日本100名城