登山は靴が大切です。サロモンにSIRIO!子供たちの登山靴を新調しました。
登山をする時になにはともあれやっぱり靴だと思っています。 ハイキングコースや時間が短い場合は別ですが、重い荷物を背負ったり、長距離歩く場合、砂や砂利があって、下りがきつい時など靴に頼ることはとても多いです。足がまだしっかりしていれば、なんとかバランスとることができても、疲れ切った下りとかだとずるずるっといったりして怪我することも考えられるので。やっぱり靴ですね。そんな私も登山始めた時、ハイカットのスニーカーみたいな靴だったので、かなり知らない人に怒られました。そのまま初冬の赤岳に行った時はむちゃくちゃ反省しました。
(ちなみにテント泊です。今では笑えますが、行者小屋で凍死するかと思いました。夜中ずっと徹夜でランタン焚いて暖とりました。)
土曜日の甲武信ヶ岳でおにいちゃんの登山靴のソールがはがれてしまいましたし、上記のようにえらそうに言っていても、娘はスニーカーで登ったりしています。日光白根の下りではかなり苦戦していたので、これを機に新調しました。
靴は、ある程度の値段は重要ですが、自分の足に合うかどうかですから、ある程度の価格以上でいろいろ履いて一番合うものを選ぶ必要があります。じゃ、何が合うかって難しいですが、目安として、下りの体制で体重をしっかりかけてもつま先が先端に届かないことが大切です。 幅もそうですね、小指が痛くならないようにします。もちろん試着は絶対で、靴下は登山用で試します。メーカーでいろいろなサイズがありますし、たとえば同じ26cmでも履いた感覚が全く違うこともあります。店中を歩き回りましょう。登山分かっている店員であれば絶対に文句言わないはずです。
買うお店は絶対に登山専門店がお勧めです。アウトドアショップとかだと品揃えやサイズが少なくて選択できませんし、いいアドバイスももらえません。行きたい山と季節を伝えましょう。
で、今回新調したのは、娘はこれ!
サロモンのCONQUEST GTX W 。登山靴メーカではないですが、ソールもしっかりしていますし、当然GORE texで防水透湿性も問題なさそうです。
お兄ちゃんはこれ。
SIRIOの46ATL 。ソールはしっかりvibram(ビブラムソール)です。シリオは日本の会社ですが、木型がちゃんと日本向けのものって記憶があったのですが、調べるとイタリアの靴ブランド「アゾロ」の、日本での代理店業務を行なってきたアゾロスポーツさんが、オリジナルのブランドを立ち上げたのがシリオらしいです。いろいろ試着しつつ、(ちょっとお値段にビクビクしつつ)お兄ちゃん的には、最終的に一番履き心地がいいってことみたいです。
最近の主流は皮じゃなくて布ですね。ちなみにどちらも軽登山靴に入ると思います。夏山であれば、2000、3000mでも問題ないと思いますが、冬山はNGです。
購入する場合には、店員さんにしっかり話を聞いて買いましょう。でも最近は店員さんも、山登ってる?って言いたくなる人もいるのでちょっと注意かもしれません。
ちなみに私がこれ。スポルティバ社(イタリア)のカラコルム HC GORE-TEX 。厳冬期2000m級まで1年中活躍しています。夏山は十分ですし、冬の八ヶ岳くらいは大丈夫です。でも寒い時もあるので注意が必要です。ほんとはデザインのみ考えると、他のがよかったりしましたが、何度も試着してこれに決めました。硬さは問題なく、でも足首に赤いラインがあるように足首まわりが結構柔軟に動きます。いいとこどりですね。履き始めに少し手入れサボっていたので、ちょっと汚れが目立ってる気もしますが・・・。
ちなみに、かみさんがこれ。夏山用ですね。靴磨くのは私の役目です。(笑)
いい靴を買うとやっぱり山行きたくなりますね!
早く次の山に行きたくなりました~。
-
トピック 登山
関連記事
7月から8月前半までまぁいろいろとお出かけして遊びました。 実は8月8日に左足脛骨にいれている釘とボルト5本を抜く、抜釘手術を受けるためしばらくは遊びに行けないから行っとこう!という事もあったんですね。 去年の7月に骨折して7月末に手術して入れた釘がようやく抜けるという事で、まぁめでたいんですが、健康な状態から入院になるのでちょっと憂鬱ではありました。 今日は18日でちょうど手術から10日ですね。 …
今年は仕事は28日の月曜日までってことでちょっと中途半端。そして、お兄ちゃんも娘も冬期講習!?ってことです。ふぃ。子供も大変ですね。でもがっつり最後まで遊ぶために今年は年末年始で北海道へ旅行に行ってまいります。北海道と言うとやっぱり車で移動しないと大変です。飛行機も考えましたが、荷物も多いですし折角ですから車で行こうということにしてみました。 ルートは仙台~苫小牧をフェリーで移動します。移動はちょ …
久しぶりに家の庭の写真を撮ってみました。花の名前は全く分かりません。 山に登った時に写真撮る練習って感じです。 玄関前の寄せ植え。 これはチューリップか? なんでも植えっぱなしで毎年咲くらしいです。 クリスマスローズその1 クリスマスローズその2 クリスマスローズはいっぱい咲いているので何種類あるか分からないですね。これなんか特徴的。 ビオラ クリスマスローズ 玄関前の寄せ植え 庭の方に入って こ …
今までの私は、山に登る時は一眼カメラ(OLYMPUSのミラーレス一眼です)を肩からたすき掛けにして使ってました。あんまりそんな人見ないですよねぇ。 カメラのストラップに汗は染みるし、首は気になるしってこともあったんですが日帰りでもテント泊装備でも同じ感じです。ただ、先月末の雲ノ平、高天原へ行ったときにはちょっと荷物が重かったこともあり、初めてコンパクトカメラで行きました。 カメラは、OLYMPUS …
コンパクトカメラを買いました! 買ったのはオリンパスのSTYLUS TG-860 Toughです。 ブログを始めてからiphoneで写真を撮ることが増えたのですが、もともと、ミラーレス一眼を持ってました。 ただミラーレス機と言ってもそこそこのサイズなので、今日は撮るぞ!という日しか持ち出していません。ロードバイクで出かけて、景色を撮ろうと思うと、必然的にiphoneになってしまいます。 そこで、せ …
私は山に登る時はもっぱら車です。なかなかバス電車などの交通機関を使ってアプローチするというのは苦手というか、不便ですし、そもそも計画するのが苦手です。ホテルの予約が限界かなぁ。笑。 でも縦走する時はスタートとゴールが違いますので交通機関を使わないといけないですし、ちょっと遠征する場合もそうですね。なので、車の往復だと、限界が福島くらいになってしまいます。他は家族旅行のついでに登るとかそういう感じで …
3日目 ラヨーンです。 回ってると、私のスイングを見かねたのか、むちゃくちゃマッチョな外人さんが近寄ってきて、スイングコーチしてくれました。 トレーナーだそうです。 スンマセン。 コース周りの植栽が結構きれいです。 日本にない花ばかりです。 このすごい雨雲。 案の定、この後土砂降りになりました。 雨の粒が、でかい しばらく休んで、再開できました。 練習してないのでスコアも伸びず、このままゴルフ続け …
8月の頭に、やっぱり夏休みはいろいろ写真撮りたいし、山だと超広角レンズが欲しいなぁ。ということで、今使っているOlympus OM-D EM1にぴったりな広角レンズを探してました。・・・といってもEM1買ったときに12-40mm F2.8 PROのセットレンズだったのですが、去年からこのPROシリーズのレンズで望遠と広角がでる予定が決まっていたので、実は1年以上待っていたって感じです。 で、望遠の …
寒い冬から少しずつ春に向かってる感じがします。 先週、足利市を散策しつつ、お寺に咲いている梅を身ながら歩いて、そんな感じです。 ってことで我が家にもクリスマスローズが咲き始めました。何気に今日は暇だったので久しぶりで庭の写真を撮ってみます。 我が家のクリスマスローズ これは葉っぱからクリスマスローズだと思いますが・・・。まだつぼみです。 これば別のつぼみ。 咲いてるのもあります。 クリスマスローズ …
4月14日、横浜動物園のズーラシアへ行ってきました。 前日すみだ水族館へ行ってきたばかりですが、今度は動物園ですね。 ズーラシアは去年、私一人で骨折後のリハビリで歩いてたのでそれほど時間は経ってないです。 どれくらい歩けるか!?横浜動物園ズーラシアで動物を見ながらチャレンジしてみる。 それが9月末頃なので手術してからちょうど2ヶ月くらい。それでも10kmくらい歩けてる回復ぶりは良かったのですが、そ …