登山は靴が大切です。サロモンにSIRIO!子供たちの登山靴を新調しました。
登山をする時になにはともあれやっぱり靴だと思っています。 ハイキングコースや時間が短い場合は別ですが、重い荷物を背負ったり、長距離歩く場合、砂や砂利があって、下りがきつい時など靴に頼ることはとても多いです。足がまだしっかりしていれば、なんとかバランスとることができても、疲れ切った下りとかだとずるずるっといったりして怪我することも考えられるので。やっぱり靴ですね。そんな私も登山始めた時、ハイカットのスニーカーみたいな靴だったので、かなり知らない人に怒られました。そのまま初冬の赤岳に行った時はむちゃくちゃ反省しました。
(ちなみにテント泊です。今では笑えますが、行者小屋で凍死するかと思いました。夜中ずっと徹夜でランタン焚いて暖とりました。)
土曜日の甲武信ヶ岳でおにいちゃんの登山靴のソールがはがれてしまいましたし、上記のようにえらそうに言っていても、娘はスニーカーで登ったりしています。日光白根の下りではかなり苦戦していたので、これを機に新調しました。
靴は、ある程度の値段は重要ですが、自分の足に合うかどうかですから、ある程度の価格以上でいろいろ履いて一番合うものを選ぶ必要があります。じゃ、何が合うかって難しいですが、目安として、下りの体制で体重をしっかりかけてもつま先が先端に届かないことが大切です。 幅もそうですね、小指が痛くならないようにします。もちろん試着は絶対で、靴下は登山用で試します。メーカーでいろいろなサイズがありますし、たとえば同じ26cmでも履いた感覚が全く違うこともあります。店中を歩き回りましょう。登山分かっている店員であれば絶対に文句言わないはずです。
買うお店は絶対に登山専門店がお勧めです。アウトドアショップとかだと品揃えやサイズが少なくて選択できませんし、いいアドバイスももらえません。行きたい山と季節を伝えましょう。
で、今回新調したのは、娘はこれ!
サロモンのCONQUEST GTX W 。登山靴メーカではないですが、ソールもしっかりしていますし、当然GORE texで防水透湿性も問題なさそうです。
お兄ちゃんはこれ。
SIRIOの46ATL 。ソールはしっかりvibram(ビブラムソール)です。シリオは日本の会社ですが、木型がちゃんと日本向けのものって記憶があったのですが、調べるとイタリアの靴ブランド「アゾロ」の、日本での代理店業務を行なってきたアゾロスポーツさんが、オリジナルのブランドを立ち上げたのがシリオらしいです。いろいろ試着しつつ、(ちょっとお値段にビクビクしつつ)お兄ちゃん的には、最終的に一番履き心地がいいってことみたいです。
最近の主流は皮じゃなくて布ですね。ちなみにどちらも軽登山靴に入ると思います。夏山であれば、2000、3000mでも問題ないと思いますが、冬山はNGです。
購入する場合には、店員さんにしっかり話を聞いて買いましょう。でも最近は店員さんも、山登ってる?って言いたくなる人もいるのでちょっと注意かもしれません。
ちなみに私がこれ。スポルティバ社(イタリア)のカラコルム HC GORE-TEX 。厳冬期2000m級まで1年中活躍しています。夏山は十分ですし、冬の八ヶ岳くらいは大丈夫です。でも寒い時もあるので注意が必要です。ほんとはデザインのみ考えると、他のがよかったりしましたが、何度も試着してこれに決めました。硬さは問題なく、でも足首に赤いラインがあるように足首まわりが結構柔軟に動きます。いいとこどりですね。履き始めに少し手入れサボっていたので、ちょっと汚れが目立ってる気もしますが・・・。
ちなみに、かみさんがこれ。夏山用ですね。靴磨くのは私の役目です。(笑)
いい靴を買うとやっぱり山行きたくなりますね!
早く次の山に行きたくなりました~。
-
トピック 登山
関連記事
テント山行に行きたいって思いつつ、数年前からタイミングを伺ってましたが、なかなか時間を確保することが難しかったので、ずっと日帰り山行になってました。が、ようやく今年17年ぶりに再デビューすることができました。 で、ちょっとそのまとめ。 グレゴリー バルトロ65 最初はザックを新調しようってことでいろいろ悩みましたが、最終的に一番人気のGREGORY バルトロ65にしました。75もありますが、なるべ …
我が家には、いろんなところに多肉植物が植えられています。 雨で暇だったので、まとめてみました。残念ながら名前はどれも分かりません… 雨が苦手みたいで、本当は雨に当てないように軒先に置いておいた方がいいみたいなんですが、我が家では梅雨の時期も元気に雨に濡れております。 ちなみに、昨日見たバーガンディーアイスバーグは、隣家の玄関先に咲いてました。笑 ちょっと失礼して、パチリ。 しかも、白とコンビで。ア …
曇りのち雨の予報が朝からポカポカ陽気。春が近づいてきたので庭に咲いている花をまとめてみました。 庭中に花がいっぱいなのはほんとにいいもんです。まだまだありますが、アップルのも大変なので。笑。5月にはバラですかねぇ。
今年は仕事は28日の月曜日までってことでちょっと中途半端。そして、お兄ちゃんも娘も冬期講習!?ってことです。ふぃ。子供も大変ですね。でもがっつり最後まで遊ぶために今年は年末年始で北海道へ旅行に行ってまいります。北海道と言うとやっぱり車で移動しないと大変です。飛行機も考えましたが、荷物も多いですし折角ですから車で行こうということにしてみました。 ルートは仙台~苫小牧をフェリーで移動します。移動はちょ …
近所の公園でアジサイ、ショウブ祭りをやっていたので、かみさんと行ってきました。 薬師池は、1982年に「新東京百景」、1998年には「東京都指定名勝」に指定。さらに、2007年に「日本の歴史公園100選」に選定された町田市を代表する公園です。 園内中心部には池があり、梅、椿、桜、花しょうぶ、大賀ハス、新緑・紅葉等、四季折々の彩が訪れる人々を楽しませてくれます。 車で5分でこんな公園に行けるってやっ …
京都の梅をみて、ふと考えると、近所の公園にもそういえば梅園があったなと言うことで散歩に行ってみました。調べると250本の梅と書いてあるので、偕楽園や城南宮なんかとは当然比べ物になりませんが、ふらっと行けるのでやっぱり見ておきたいところです。 梅にはまだ早かった日本三名園の偕楽園と、徳川御三家の水戸徳川家の居城だった水戸城。 院政の拠点であった城南宮。源氏物語花の庭で見ごろとなった枝垂れ梅を鑑賞しま …
昨日の夜かみさんと話をしていると、どうも近くの公園の桜が満開だったって言っていたので、朝早起きして行ってみることに。ソメイヨシノはまだなのでなんでしょうね? 朝、近所の公園に行くなんて、まぁ、社会人になってから記憶にないですね。今日は土曜日ですが静かな雰囲気で悪くないです。確かに桜が見えます! 満開ですね!熱海寒桜(あたみかんざくら・バラ科)らしいです。熱海はもうすっかり終わってますが、こっちは今 …
大のお気に入りのパジェロ君。こき使われて気づけばもう5万kmを超えてしまいました。距離乗ると保険代も高くなりますよねぇ。去年は走行距離無制限ってランクになってしまったので、(車両保険なしで)5万以上になってしまいます。今年は去年に比べると走行距離はそれほど伸びてないのでもう少し安くなるかな。 エンジンオイルは毎回エレメントも含めてこまめに変えてますが、高速ばっかりなのでどうしても虫がこびりつきます …
このままだと11月ノーエントリーで終わるところでした。 ブログは書いてなくても皆さん順調に訪問して頂いていて感謝です。 夏前まで毎朝走っていたランニングですが、山登りで筋肉痛になったりとかいろいろ理由をつけてお休みしてました。 しかし9月までガシガシ山登っていたのですが、猪突猛進、1つのことしかできない私はどうもいろいろやることが苦手です。自転車乗ると自転車ばっかり、山登り始めるとそればっかりです …
3日目 ラヨーンです。 回ってると、私のスイングを見かねたのか、むちゃくちゃマッチョな外人さんが近寄ってきて、スイングコーチしてくれました。 トレーナーだそうです。 スンマセン。 コース周りの植栽が結構きれいです。 日本にない花ばかりです。 このすごい雨雲。 案の定、この後土砂降りになりました。 雨の粒が、でかい しばらく休んで、再開できました。 練習してないのでスコアも伸びず、このままゴルフ続け …