登山は靴が大切です。サロモンにSIRIO!子供たちの登山靴を新調しました。
登山をする時になにはともあれやっぱり靴だと思っています。 ハイキングコースや時間が短い場合は別ですが、重い荷物を背負ったり、長距離歩く場合、砂や砂利があって、下りがきつい時など靴に頼ることはとても多いです。足がまだしっかりしていれば、なんとかバランスとることができても、疲れ切った下りとかだとずるずるっといったりして怪我することも考えられるので。やっぱり靴ですね。そんな私も登山始めた時、ハイカットのスニーカーみたいな靴だったので、かなり知らない人に怒られました。そのまま初冬の赤岳に行った時はむちゃくちゃ反省しました。
(ちなみにテント泊です。今では笑えますが、行者小屋で凍死するかと思いました。夜中ずっと徹夜でランタン焚いて暖とりました。)
土曜日の甲武信ヶ岳でおにいちゃんの登山靴のソールがはがれてしまいましたし、上記のようにえらそうに言っていても、娘はスニーカーで登ったりしています。日光白根の下りではかなり苦戦していたので、これを機に新調しました。
靴は、ある程度の値段は重要ですが、自分の足に合うかどうかですから、ある程度の価格以上でいろいろ履いて一番合うものを選ぶ必要があります。じゃ、何が合うかって難しいですが、目安として、下りの体制で体重をしっかりかけてもつま先が先端に届かないことが大切です。 幅もそうですね、小指が痛くならないようにします。もちろん試着は絶対で、靴下は登山用で試します。メーカーでいろいろなサイズがありますし、たとえば同じ26cmでも履いた感覚が全く違うこともあります。店中を歩き回りましょう。登山分かっている店員であれば絶対に文句言わないはずです。
買うお店は絶対に登山専門店がお勧めです。アウトドアショップとかだと品揃えやサイズが少なくて選択できませんし、いいアドバイスももらえません。行きたい山と季節を伝えましょう。
で、今回新調したのは、娘はこれ!
サロモンのCONQUEST GTX W 。登山靴メーカではないですが、ソールもしっかりしていますし、当然GORE texで防水透湿性も問題なさそうです。
お兄ちゃんはこれ。
SIRIOの46ATL 。ソールはしっかりvibram(ビブラムソール)です。シリオは日本の会社ですが、木型がちゃんと日本向けのものって記憶があったのですが、調べるとイタリアの靴ブランド「アゾロ」の、日本での代理店業務を行なってきたアゾロスポーツさんが、オリジナルのブランドを立ち上げたのがシリオらしいです。いろいろ試着しつつ、(ちょっとお値段にビクビクしつつ)お兄ちゃん的には、最終的に一番履き心地がいいってことみたいです。
最近の主流は皮じゃなくて布ですね。ちなみにどちらも軽登山靴に入ると思います。夏山であれば、2000、3000mでも問題ないと思いますが、冬山はNGです。
購入する場合には、店員さんにしっかり話を聞いて買いましょう。でも最近は店員さんも、山登ってる?って言いたくなる人もいるのでちょっと注意かもしれません。
ちなみに私がこれ。スポルティバ社(イタリア)のカラコルム HC GORE-TEX 。厳冬期2000m級まで1年中活躍しています。夏山は十分ですし、冬の八ヶ岳くらいは大丈夫です。でも寒い時もあるので注意が必要です。ほんとはデザインのみ考えると、他のがよかったりしましたが、何度も試着してこれに決めました。硬さは問題なく、でも足首に赤いラインがあるように足首まわりが結構柔軟に動きます。いいとこどりですね。履き始めに少し手入れサボっていたので、ちょっと汚れが目立ってる気もしますが・・・。
ちなみに、かみさんがこれ。夏山用ですね。靴磨くのは私の役目です。(笑)
いい靴を買うとやっぱり山行きたくなりますね!
早く次の山に行きたくなりました~。
-
トピック 登山
関連記事
神代植物公園 だいぶ前になりますが、神代植物公園へ行ってきました。 特に用事も行くところもなかった日ですが、まぁどこかブラブラしたいかなという感じの時ですね。近くも遠くもなく、車で1時間くらいです。昔1回行ったことがあったような。 深大寺の隣です。で、深大寺と言えば、蕎麦です。到着した時間はちょうどお昼だったので蕎麦を頂きます。 こういう公園の中にある蕎麦屋さんはあまり期待していなかったのですが、 …
寒い冬から少しずつ春に向かってる感じがします。 先週、足利市を散策しつつ、お寺に咲いている梅を身ながら歩いて、そんな感じです。 ってことで我が家にもクリスマスローズが咲き始めました。何気に今日は暇だったので久しぶりで庭の写真を撮ってみます。 我が家のクリスマスローズ これは葉っぱからクリスマスローズだと思いますが・・・。まだつぼみです。 これば別のつぼみ。 咲いてるのもあります。 クリスマスローズ …
11月中旬で登山口はもう氷点下ですし、麓で雨だったら雪、凍結の可能性もあります。なのでのんきにしていると遊びに行けません。おっとということで急いでパジェロも冬支度をしましょう。オフロード四駆なので、スタッドレスに履き換えれば、大体のところへは行けるようになります。 夏タイヤはノーマルのアルミホイールそのまま履いてました。あんまり目立つとダメなので。笑 履きかえる前はこんな感じです。白はあんまり乗ら …
今年は仕事は28日の月曜日までってことでちょっと中途半端。そして、お兄ちゃんも娘も冬期講習!?ってことです。ふぃ。子供も大変ですね。でもがっつり最後まで遊ぶために今年は年末年始で北海道へ旅行に行ってまいります。北海道と言うとやっぱり車で移動しないと大変です。飛行機も考えましたが、荷物も多いですし折角ですから車で行こうということにしてみました。 ルートは仙台~苫小牧をフェリーで移動します。移動はちょ …
私の自分の趣味の車はちょこちょこ乗り換えてましたが、家族の車はずっとセレナです。買ったのはちょうど11年前。 子供も大きくなるしってことで、初代エクストレイルからの乗換でした。長いですね。10年。私もかみさんもそれぞれそんなに変わらないですが、子供の成長を見ると、この車で保育園への送り迎えから始まったのがすごく懐かしいです。 セレナはミニバンとしては、私が思うにもう完成されていて非の打ち所がないで …
ジープの前はいろいろ自動だったスポーツカーだったので、ジープに乗った時は正反対の車でなんだかワクワクしてました。 ライト、ワイパーは自分で操作です。なのでトンネルはライト付けないことが増えました。 ワイパーは自動でもマニュアルで操作していたので不便はありません。 面倒なのは、ロックです。 オートロックじゃないので、各ドアを確認しないといけません。これは面倒です。ただ、そのうち、ロックしなくなりまし …
最近山は冬に行くことが多かったのですが、今年は夏山にぜひ行きたいと思っています。そのため今日は、深夜仕事明けって事もありどこにも行けなかったので、山準備です。 使っているストックはフォーシーズン用なんですが、夏山用に先端にカバーを付けました。 冬はピッケル使わない時、バランス取るのにとても重宝します。何度か危ないところもストックで無事切り抜けられました。因みに冬仕様だと、先端とって、これ付けます。 …
山を登る人は必ず意識すると思う、日本百名山。 踏破しようと意気込んでいた訳ではありませんが、次にどこに登ろうかと考えると、あまりハズレがないだろうと言う事で、計画の候補にはなります。 百名山でなくてもいい山はいっぱいありますが、でも百名山は外れがないので。 (強制的に娘を連れていった木曽駒ヶ岳) (一番の思い出の平ヶ岳) (ハイキング気分で登った雌阿寒岳) 移動は車が多いので、スタートとゴールが同 …
あけましておめでとうございます。2021年初めての投稿です。 近所の公園でロウバイが見頃を迎えたって地元のWEBニュースが配信されてきたので、少し前の朝に見てきました。リモートワークだと仕事前にこんな事ができるのがいいですよね。 まだむちゃくちゃ寒いんですが、周りでは水仙も咲いてますし、ロウバイも見頃、この先は梅や早咲きの桜とか続いて春になるんでしょうね。それにしても今年はほんと寒い。「天気の中期 …
4月14日、横浜動物園のズーラシアへ行ってきました。 前日すみだ水族館へ行ってきたばかりですが、今度は動物園ですね。 ズーラシアは去年、私一人で骨折後のリハビリで歩いてたのでそれほど時間は経ってないです。 どれくらい歩けるか!?横浜動物園ズーラシアで動物を見ながらチャレンジしてみる。 それが9月末頃なので手術してからちょうど2ヶ月くらい。それでも10kmくらい歩けてる回復ぶりは良かったのですが、そ …