登山は靴が大切です。サロモンにSIRIO!子供たちの登山靴を新調しました。
登山をする時になにはともあれやっぱり靴だと思っています。 ハイキングコースや時間が短い場合は別ですが、重い荷物を背負ったり、長距離歩く場合、砂や砂利があって、下りがきつい時など靴に頼ることはとても多いです。足がまだしっかりしていれば、なんとかバランスとることができても、疲れ切った下りとかだとずるずるっといったりして怪我することも考えられるので。やっぱり靴ですね。そんな私も登山始めた時、ハイカットのスニーカーみたいな靴だったので、かなり知らない人に怒られました。そのまま初冬の赤岳に行った時はむちゃくちゃ反省しました。
(ちなみにテント泊です。今では笑えますが、行者小屋で凍死するかと思いました。夜中ずっと徹夜でランタン焚いて暖とりました。)
土曜日の甲武信ヶ岳でおにいちゃんの登山靴のソールがはがれてしまいましたし、上記のようにえらそうに言っていても、娘はスニーカーで登ったりしています。日光白根の下りではかなり苦戦していたので、これを機に新調しました。
靴は、ある程度の値段は重要ですが、自分の足に合うかどうかですから、ある程度の価格以上でいろいろ履いて一番合うものを選ぶ必要があります。じゃ、何が合うかって難しいですが、目安として、下りの体制で体重をしっかりかけてもつま先が先端に届かないことが大切です。 幅もそうですね、小指が痛くならないようにします。もちろん試着は絶対で、靴下は登山用で試します。メーカーでいろいろなサイズがありますし、たとえば同じ26cmでも履いた感覚が全く違うこともあります。店中を歩き回りましょう。登山分かっている店員であれば絶対に文句言わないはずです。
買うお店は絶対に登山専門店がお勧めです。アウトドアショップとかだと品揃えやサイズが少なくて選択できませんし、いいアドバイスももらえません。行きたい山と季節を伝えましょう。
で、今回新調したのは、娘はこれ!
サロモンのCONQUEST GTX W 。登山靴メーカではないですが、ソールもしっかりしていますし、当然GORE texで防水透湿性も問題なさそうです。
お兄ちゃんはこれ。
SIRIOの46ATL 。ソールはしっかりvibram(ビブラムソール)です。シリオは日本の会社ですが、木型がちゃんと日本向けのものって記憶があったのですが、調べるとイタリアの靴ブランド「アゾロ」の、日本での代理店業務を行なってきたアゾロスポーツさんが、オリジナルのブランドを立ち上げたのがシリオらしいです。いろいろ試着しつつ、(ちょっとお値段にビクビクしつつ)お兄ちゃん的には、最終的に一番履き心地がいいってことみたいです。
最近の主流は皮じゃなくて布ですね。ちなみにどちらも軽登山靴に入ると思います。夏山であれば、2000、3000mでも問題ないと思いますが、冬山はNGです。
購入する場合には、店員さんにしっかり話を聞いて買いましょう。でも最近は店員さんも、山登ってる?って言いたくなる人もいるのでちょっと注意かもしれません。
ちなみに私がこれ。スポルティバ社(イタリア)のカラコルム HC GORE-TEX 。厳冬期2000m級まで1年中活躍しています。夏山は十分ですし、冬の八ヶ岳くらいは大丈夫です。でも寒い時もあるので注意が必要です。ほんとはデザインのみ考えると、他のがよかったりしましたが、何度も試着してこれに決めました。硬さは問題なく、でも足首に赤いラインがあるように足首まわりが結構柔軟に動きます。いいとこどりですね。履き始めに少し手入れサボっていたので、ちょっと汚れが目立ってる気もしますが・・・。
ちなみに、かみさんがこれ。夏山用ですね。靴磨くのは私の役目です。(笑)
いい靴を買うとやっぱり山行きたくなりますね!
早く次の山に行きたくなりました~。
-
トピック 登山
関連記事
夏山に向けて登山靴を新調しました。 新しい靴はLA SPORTIVA(ラ・スポルティバ)のTRANGO TOWER GTX(トランゴタワー GTX)です。 もともと使ってたのは、ブログでもよく書いていた2つの靴。 ザンバランのパスビオGT ラ・スポルティバのカラコルムHC 使い分けとしては、アイゼン要らないような夏山では主にザンバランを使って、秋~残雪時にはスポルティバを使うってパターンです。もと …
ようやく今日無事にパジェロ納車となりました。 パジェロは三菱自動車のオフロードSUVなんですが、四代目になるロングEXCEED、7人乗りです。 2010年にポスト新長期規制をクリアしたクリーンディーゼルエンジン新4M41 直列4気筒DOHC16バルブICターボ(DI-D) 3,200cc(190ps)が搭載され、パジェロ史上最大トルクとなる45.0kg・m/2,000rpmを発生させます。 ピカピ …
最終日はフェニックスです。 ここは途中のコースで山に彫ったブッタが見えます!iphoneで撮っているので、頑張って寄りましたが、見えるでしょうか。 昨日でゴルフは痛い目をみて、さらに夜は体調最悪で、寝込んでしまいました。 ただ、薬局の薬が効いて、朝はなんとか。タイの薬は効きます。薬の成分が日本よりだいぶん多いとか… それにしても今日もいい天気です! 途中鳥撮れました。キャディーさん曰くこれで子供み …
大のお気に入りのパジェロ君。こき使われて気づけばもう5万kmを超えてしまいました。距離乗ると保険代も高くなりますよねぇ。去年は走行距離無制限ってランクになってしまったので、(車両保険なしで)5万以上になってしまいます。今年は去年に比べると走行距離はそれほど伸びてないのでもう少し安くなるかな。 エンジンオイルは毎回エレメントも含めてこまめに変えてますが、高速ばっかりなのでどうしても虫がこびりつきます …
今日は早朝からゴルフです。 半年前に始めましたが、全く練習しないので、ゲキ下手なままです…コースに行く度に、練習しないといけないと思いますが、なかなか時間が取れません。 先月も行きましたが、それっきりなので今日のコンペは少し憂鬱です。 しかし、いい天気でとても気持ちいいです。 ゴルフは下手ですがやってるといろいろ考えます。 例えば、こんな時 ゴールは見えていて、近いけど、手前に問題がある。どうやっ …
ゴルフ合宿 超名門のサイアムカントリーのオールドコースからスタートです。 サイアムカントリークラブは ・オールドコース ・プランテーション ・ウォーターサイド と、3つありますが、今日は一番メジャーなオールドコースです。まぁわたしが行くようなコースじゃないんですけどねぇ 平日の朝早い時間で、今日はまだ誰もいません。 どのホールも名門らしく非常にきれいで、かつ、絵になります。 朝、空港から直行しまし …
タイトルの通りだいぶ前の記録です。 ちょうど町田ダリア園の記事を書いたので、繋がりで薬師池公園と野津田バラ園とかで撮ってた写真を載せておきたいと思います。そんな大した写真じゃないんですが、次回行くときに自分で参考にするために。笑。 この頃はちょうど非常事態宣言の中で外出自粛中の時期です。と言っても、健康のための散歩と必要最低限の買い物くらいは外出してましたので、よく公園には行ってました。 これは自 …
ずっと旅行の記事ばっかり書いてましたのでちょっと息抜きです。 町田ダリア園 10月6日に町田ダリア園へ行ってきました。家から近く、頑張れば歩いていける距離です。なかなか自分一人で行こうってところじゃないですが、家でぶらぶらしてて暇だったから、って感じですかね。 なんでも関東以西で最大規模だそうです。 ダリアって、でっかくて、原色バリバリのイメージしかなくてあまり期待していなかったんですが、すごかっ …
久しぶりに家の庭の写真を撮ってみました。花の名前は全く分かりません。 山に登った時に写真撮る練習って感じです。 玄関前の寄せ植え。 これはチューリップか? なんでも植えっぱなしで毎年咲くらしいです。 クリスマスローズその1 クリスマスローズその2 クリスマスローズはいっぱい咲いているので何種類あるか分からないですね。これなんか特徴的。 ビオラ クリスマスローズ 玄関前の寄せ植え 庭の方に入って こ …
京都の梅をみて、ふと考えると、近所の公園にもそういえば梅園があったなと言うことで散歩に行ってみました。調べると250本の梅と書いてあるので、偕楽園や城南宮なんかとは当然比べ物になりませんが、ふらっと行けるのでやっぱり見ておきたいところです。 梅にはまだ早かった日本三名園の偕楽園と、徳川御三家の水戸徳川家の居城だった水戸城。 院政の拠点であった城南宮。源氏物語花の庭で見ごろとなった枝垂れ梅を鑑賞しま …