「 3.関東 」 一覧
-
-
尊王攘夷の思想が生まれた日本最大規模の藩校だった旧水戸藩の弘道館と、土浦城。
梅にはまだ早かった偕楽園と日本100名城の水戸城を見学した後、隣の弘道館へ行ってきました。 弘道館 偕楽園は日本三名庭園の1つで、弘道館は旧水戸藩の藩校です。で、水戸藩第九代藩主だった徳川斉昭が藩校弘道館と偕楽園を造ったという意味でセットなんですね。 3名園の他の2つはいわゆる大名庭園だったんですが、偕楽園は現在の公園に近い性格を持つ庭園だったとのことで、「学業休息の庭園」というサブタイトルがつい …
-
-
梅にはまだ早かった日本三名園の偕楽園と、徳川御三家の水戸徳川家の居城だった水戸城。
絶賛リモートワーク中です。笑。コロナ禍で4月に入ったのでもう丸1年。まぁ普通の日常に戻るのは今年はまだまだ無理でしょうかね。 イギリス、アメリカでワクチン接種がガンガン進んでるのを横目に日々マスクと手洗いを徹底して感染予防に努めてます。 茨城は水戸の話です。 偕楽園 久し振りに茨城へ来てみました。最初に向かったのは日本三大庭園の偕楽園です。三大庭園は、岡山の後楽園、金沢の兼六園とこの水戸の偕楽園の …
-
-
戦国時代に難航不落を誇った群馬の金山城は、めずらしい総石造の山城でした。
お城巡りです。 前回書いたんですが、去年の安土城を境に、お城に興味がわき、天守閣がないような城跡でもなかなか面白いなって思い始めると、関東近辺でもいろいろなお城があることに気づいちゃいました。 車旅2)織田信長が築城させたと言われる安土城跡で当時の信長の勢いを想像してみます。 今回行ってきたのは、群馬にある金山城です。 文明元年(1469)に新田一族が築城したそうです。 国時代難航不落を誇った山城 …
-
-
都内にある山城の八王子城へ。小田原城開城のきっかけとなった北条氏の悲劇の城です。
ご無沙汰ですが、そろそろブログを再開してみたいと思います。 ようやく緊急事態宣言も解除の方向になりましたが、ほんとこれからどうなるんでしょうね。ワクチンの効果がまだよくわからないのでこの先もしばらくコロナと一緒の生活が続くんじゃないかと思うと憂鬱です。 緊急事態宣言中にお気楽なブログを書いてるのもイマイチだったので、少しお休みをしてました・・・って事でもないんですが、なんとなく間が空くとなかなか書 …
-
-
水戸黄門ゆかりの小石川後楽園の紅葉。全国9ヶ所のみ史跡名勝に指定されている庭園です。
小石川後楽園 清澄庭園を回ってから向かったのは小石川後楽園。 こちらは少し歴史があって、江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園です。徳川家の庭園なんですね。別名「水戸黄門ゆかりの名園」となってます。 入口から入ると、ドーン・・・、とどうしても見えてしまうのが白い屋根の東京ドームです。 この庭園もでっかい池がありますね。周りをぐるっと歩いて散歩していきます。 この …