「 社寺 」 一覧
-
-
奥参りで出羽三山の羽黒山。国宝の五重塔を見て2446段の石段を登って生れ変りの旅。
山形は鶴岡まで来ました。 向ったのは、出羽三山の羽黒山です。 出羽三山って、「羽黒山、月山、湯殿山」の3つの山の総称なんですが、明治時代までは神仏習合の権現を祀る修験道の山でした。その中の1つの羽黒山。 修験道の山としては、現在は「熊野三山、英彦山、出羽三山」が「日本三大修験道」と言われています(諸説あり)。 熊野三山は「熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社」ですね。 すべての古道がめざした熊 …
-
-
日本唯一といわれる「穴城」の小諸城址と、岩山の崖に築かれた釈尊寺の布引観音へ。
四国からの帰宅途中、不用意にカメラバッグを落としてしまいました。笑。 レンズがこんな感じ。LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.です。高いレンズなんですけどねぇ。まいったなぁって感じです。 一応、保険に入っていたので、そのまま販売店へ郵送して、修理を依頼します。ちゃんと確認すればよかったのですが、レンズフィルターだけの損傷だったようで、レンズ本体は多少のゆがみで収まってた …
-
-
日本一の高灯籠を見て、785段の石段を登って江戸時代から人気の金毘羅参りへ。
ことでんで移動します。 黄色がかわいいなぁ。向ったのはことでんことひら。黄色の電車に黄色の看板。 そう、ここは琴平。 高灯籠 まずは、駅の隣にある高灯篭へ。 ちょっとのっぽさん。それもそのはず、高さ27メートルの日本一高い灯籠です。何はともあれ日本一ですから。 内部は見学できないんですが、なんでも内部の壁には江戸時代の人々の落書きが今も残っているとのこと。いや~見てみたい! 金刀比羅宮 金刀比羅宮 …
-
-
コンクリートを使わない大正時代の治山治水施設「牛伏川フランス式階段工」を見学。
牛伏川フランス式階段工 牛伏川フランス式階段工を見てきました。 ちょっとお城から離れますが、長野県の松本市にある重要文化財です。 牛伏川は鉢伏山から流れ出てくる一級河川なんですが、以前は土砂の流出が激しくて水害が多発してたそうです。これを改善するために作られたのがこの階段工だそうです。 明治以降から対策が続けられて、ここ牛伏川フランス式階段工は大正5年に作られたそうです。 階段を多く作ることで水の …
-
-
参道の先に夕日が沈む「光の道」で有名な宮地嶽神社へ。日本一の大しめ縄も壮観でした。
いきなりですが、「リモートワーク」っていいですね。どこでも仕事ができます。この日も午前中はブラブラと近所を観光して、午後から実家でリモートワークです。ただ、コロナ禍でのリモートワークなので、理想的な「どこでも」って感じではなく、まだ「基本は自宅だよね?」って暗黙の了解みたいなものがあるのが、現実なんですけどね・・・。 もともとコロナの前から特にオフィスに行かなくてもいいような環境ではあったんですが …