やりたいことをぜんぶやろう!気ままな人生

「人間一生、物見遊山」そんな生き方をしてみたい。

 

「 04月 」 一覧

旅を感じる奥秩父主脈縦走。甲武信ヶ岳から笠取山まで。これぞ山旅!秩父の静かな山歩き

4月28日~30日の2泊3日テント泊で奥秩父主脈縦走してきました。初日は西沢渓谷から徳ちゃん新道で甲武信小屋まで登りましたのでその続きです。 今まではテント泊で縦走って言うと八ヶ岳やアルプスのイメージだったのですが、このゴールデンウィークは奥秩父に挑戦です。それぞれの山にはピストンでは登ってても縦走は今回が初めて。 しかも3連休は全部快晴の予報です! ちなみに、超ロングコースの場合、瑞垣山荘から甲 …

旅を感じる奥秩父主脈縦走。初日は徳ちゃん新道から甲武信ヶ岳へ標高差1400mを登ります。

4月28日~30日の2泊3日。ゴールデンウィークの前半戦は奥秩父主脈をテント泊で縦走してきました(ルートは甲武信ヶ岳~笠取山までです) もともとどこの山へ行こうか悩みつつ、仕事もバタバタしてたのでなかなかしっかりと計画を立てることができてなかったんですが、頭の中では瑞牆山荘から入山して金峰山~大弛峠を超えて甲武信ヶ岳へ縦走してみたいなと考えてました。 瑞牆山も金峰山も甲武信ヶ岳も何度か登ってますが …

電車バスを使って天城山へ。地味だけど馬酔木と桜が咲く万二郎岳から万三郎岳へ縦走。

22日天城山へ行ってきました。天城山は日本百名山です。 天城山って山がある訳じゃなく、連山の総称で、天城連山や天城山脈とも言われます。全部登るのは大変なので、通常は伊豆半島最高峰の万三郎岳(1406m)と万二郎岳(1299m)を登ることが多いようです。八ヶ岳という山がないのと同じですね。 伊豆なのでそれほど遠くないのですが、登るのは初めて。 理由は3つあって、 ・コースタイムが4時間ちょっとで短い …

馬酔木咲き乱れる丹沢の表尾根から鍋割山稜。大倉から三ノ塔、塔ノ岳、鍋割山まで縦走。

4月9日、丹沢に行ってきました。タイトルの「馬酔木」は難しい漢字ですが、「アセビ」です。 山歩きでは、前々回の丹沢山までのピストンと前回の檜洞丸周回に続いて3回連続の丹沢になります。 今回は、直近の2回とルートをかぶらせないようにしながら、でもちょっと歩きごたえがあるルートを選んでみました。 まぁ、そもそもやりたかった丹沢主脈の縦走(大倉~塔ノ岳~蛭ヶ岳~焼山)でもよかったのですが、なんでしょう、 …

これじゃ厳冬期だぜ!安達太良山を狙うも猛吹雪。ホワイトアウト寸前で撤退。

  2017/04/14    04月, 2-東北 , ,

2017年4月13日、安達太良山へ登ってきました(撤退)。 前回からの続きです。中ノ沢温泉に泊まって、翌日狙ったのは日本100名山でもある安達太良山です。何度か登ってますし、残雪期の経験もあります。それほど難しくはない山だと思います。 しかし前日までの寒気でまだ冬型気圧配置が残っているとの予報でした。磐梯山も考えましたがまぁ同じでしょうね~。なので朝の天気を見ながら、行けるところまで行ってみようと …